個人のために企業ができること
従業員のヘルスリテラシー向上のために企業ができることはなにがあるでしょうか。従業員の健康を守り企業全体の健康を維持するために企業ができることを考えてみましょう。
現状把握
まずは、現状のヘルスリテラシーを把握することが大切です。現状を知らなければヘルスリテラシーが向上したのかどうかがわかりませんし、対策を立てることができないからです。自分のことは自分がよくわかっていますが、その反面自分ではわからないことも多々あります。ヘルスリテラシーも理解しているつもりが実はわかっていないということも少なくないでしょう。従業員一人ひとりのヘルスリテラシーを企業側で把握して、ヘルスリテラシー向上を目標に掲げてみましょう。
機会をつくる
従業員は普段企業のために忙しく働いてくれています。頭ではわかっていてもどうしても健康維持に積極的に動くことが難しいかもしれません。企業に義務付けられている健康診断は良い機会になるでしょう。また、最近ではストレスチェックを制度化する企業も増えています。このような健康と向き合う機会を企業側から積極的に増やしていくことも重要な取り組みと言えるでしょう。ヘルスリテラシーの向上は個人の力では限界があります。医師や産業医、保健師などの専門家の力を借りることもポイントです。
情報を提供する
ヘルスリテラシーを向上しましょうといくら企業が訴えても従業員が自ら健康情報を調べることは期待できません。やはり、そこは企業側が積極的に従業員へ健康情報を提供することが必要です。社内報をつくっている企業であれば健康に関するページをつくるのも良い手段です。社員研修の中に健康に関する内容を取り入れることも良いかもしれません。社内に健康に関する掲示物を貼ることも従業員の興味を引く上で大切なことです。もし、詳しい担当者がいるのなら健康に良い食事やレシピに関する情報を社内報に掲載するのもおもしろい取り組みかもしれません。
相談先を用意する
いずれの対応をするにしてもやはり専門家の協力が必要になります。産業医や医師、産業保健師といった専門家に相談できる用意をしておくことが大切です。従業員の健康に関する相談先が用意されていれば、担当者や経営者もいざというときに慌てなくてすみます。大企業では産業医が設置されているでしょうが、そうでない企業でも産業医の活用を検討してみてはいかがでしょうか。産業医は従業員の健康状態も把握しており、従業員一人ひとりに的確なアドバイスを提供することができるでしょう。
-
患者の自己決定と看護師の役割
「良質の医療を受ける権利」「選択の自由の権利」「自己決定の権利」「患者の意思に反する処置」「情報に対する権利」「守秘義務に対する権利」「健康教育を受ける権利」「尊厳に対する権利」など、患者の権利がクローズアップされていますが、基本的に患者や家族が自らの意思で治療方針を決定することが大切です。看護師は医師と患者をつなぐ架け橋的な存在となり、患者に寄り添うことが重要な役割と言えるでしょう。
-
ヨーロッパ、アジア諸国との比較
世界的にヘルスリテラシーを測定する尺度の研究が進められています。ヨーロッパのHLS-EU-Q47という調査方法が有名で10カ国以上に翻訳され各国でヘルスリテラシーの調査が行われています。各国の調査結果をまとめた論文を調査すると日本のヘルスリテラシーの低さが浮き彫りになりました。ヨーロッパだけでなくアジア諸国と比べても日本のヘルスリテラシーは最も低い結果となっています。ただし、この結果は日本だけ調査方法が違う点も注意が必要です。
-
ヘルスリテラシーの定義について
リテラシーとは、元々は読み書きの能力のことを言います。ヘルスリテラシーは、健康情報に対して入手、理解、評価、活用をするための知識や能力という意味で使われます。また、健康情報に基づいて意思決定される健康を決める力とも言えるでしょう。ヘルスリテラシーが低いと健康に影響があると言われています。また、ヘルスリテラシーが高い人は、健康的であるだけでなく仕事のパフォーマンスが高い、問題解決力が高いなどの傾向もあるようです。