患者の自己決定と看護師の役割
看護師の仕事は、個人の尊厳を維持するといったニーズに対応しつつも患者の健康に貢献することが期待されます。日々多忙の中でどのように対応するべきなのでしょうか。患者の自己決定に重要な影響を与える看護師の役割について考えてみましょう。
インフォームド・コンセント
インフォームド・コンセントとは、説明と同意という意味であり、患者に自分の意思で治療方針などを決定してもらうものです。単純に同意書にサインをもらうためのものではありません。患者や家族に病気や治療について確実に理解してもらう必要があります。医師や看護師、ソーシャルワーカーなどの関係者と患者とで情報を共有した上で相談していくことが大切です。その中で看護師は患者の気持ちや感情を考慮して、確実な選択ができるよう患者の権利も配慮しながら手助けをする役割があります。
アドボカシー
アドボカシーとは、「擁護」や「支持」を意味する言葉で、医療や介護の現場ではそのままの意味で使用されます。看護の現場では、患者が自分の権利を守り自己決定できるよう支援する意味合いが多いようです。医師は医師の判断で治療や処置をすることができますが、看護師は他の医療従事者と連携し、意見の調整を行うことも大事な役割です。患者の情報をチームで共有し、また患者やその家族にもわかりやすく情報を共有することで、最終的には患者による自己決定を促すことになります。
コンプライアンス、アドヒアランス
法令遵守の意味で使われるコンプライアンスという言葉ですが、医療の現場では、患者が決められたとおりに服薬するという意味で用いられます。薬は量や服用方法を間違えると重大な影響を及ぼしますので、看護師は正しく服用されているか確認しなければなりません。しかし、近年は自らの意思で治療や服薬を拒否する患者に対応するためにアドヒアランスという考え方も出てきました。アドヒアランスは患者が同意した上で医師の指示に従うかどうか判断できるということを意味し、自己決定権に近い考え方と言えるでしょう。
患者に寄り添うこと
医師と患者の架け橋になるような貴重な存在が看護師です。治療に関する説明も患者の立場になって考えれば臨機応変に対応できるでしょう。患者は常に不安な気持ちと戦っています。医師が説明を行っているときは「なにか心配なことはありませんか?」などと声掛けすることでスムーズなコミュニケーションがとれるでしょう。また、看護師は聞き役に徹することが大切です。医師の説明をきちんと聞き、正確に患者や家族に伝えることを意識しましょう。
-
患者の自己決定と看護師の役割
「良質の医療を受ける権利」「選択の自由の権利」「自己決定の権利」「患者の意思に反する処置」「情報に対する権利」「守秘義務に対する権利」「健康教育を受ける権利」「尊厳に対する権利」など、患者の権利がクローズアップされていますが、基本的に患者や家族が自らの意思で治療方針を決定することが大切です。看護師は医師と患者をつなぐ架け橋的な存在となり、患者に寄り添うことが重要な役割と言えるでしょう。
-
ヨーロッパ、アジア諸国との比較
世界的にヘルスリテラシーを測定する尺度の研究が進められています。ヨーロッパのHLS-EU-Q47という調査方法が有名で10カ国以上に翻訳され各国でヘルスリテラシーの調査が行われています。各国の調査結果をまとめた論文を調査すると日本のヘルスリテラシーの低さが浮き彫りになりました。ヨーロッパだけでなくアジア諸国と比べても日本のヘルスリテラシーは最も低い結果となっています。ただし、この結果は日本だけ調査方法が違う点も注意が必要です。
-
ヘルスリテラシーの定義について
リテラシーとは、元々は読み書きの能力のことを言います。ヘルスリテラシーは、健康情報に対して入手、理解、評価、活用をするための知識や能力という意味で使われます。また、健康情報に基づいて意思決定される健康を決める力とも言えるでしょう。ヘルスリテラシーが低いと健康に影響があると言われています。また、ヘルスリテラシーが高い人は、健康的であるだけでなく仕事のパフォーマンスが高い、問題解決力が高いなどの傾向もあるようです。